南部俵積唄(なんぶたわらつみうた)歌詞

ハア 春のはじめに この家旦那様さ
七福神がおともして コラ 俵積に参りた

ハア この家旦那様は 俵積が大好きで
お国はどこかとお聞きある コラ
私の国はナー コラ 出雲いずもの国の大福神
日本中の渡りもの コラ 俵積の先生だ

この家旦那様の お屋敷をば見てやれば
倉の数は四十八 コラ いろは倉とは このことか
一の倉は 銭倉 コラ 次の倉は金倉
次のお倉は宝倉 コラ 次の倉から俵倉
俵倉には米を積む コラ
七万五千の御俵をば 七十五人の人足で
大黒柱を取りまいて コラ
栓度せんどから千石 コラ 窓から万石
ヤッコラセのかけ声で コラ 棟木むなぎまでよと積み上げた
さても見事に積み上げた コラ
おほめ下され旦那様 コラ お祝い下んせ かかさま

ハア めでたいな めでたいな
この家旦那様は 億万長者と申される

(※以下、八戸地方の歌詞)

ハア この家旦那様の お馬屋うまやをば見てやれば
間口まえぐち三十三間さんじゅうさんけんで コラ
奥行三十三間で コラ 三十三間四方のお馬屋で コラ
つなぎとめたる馬の毛は一に栗毛くりげ
二に葦毛あしげ コラ 三に虎班とらぶちかご鹿毛かしげ
ハアー アア 中の黄金柱につなぎとめたる
馬の毛は コラ だれがつけたか大御影おおみかげ

ハアー の家旦那様の奥のお座敷
みてやれば 腰の曲がったお祖父さまと
白髪の生いたる お祖母さまが
千両箱に腰をかけ コラ 万両箱に肘おろし
金の屏風を立てまわし コラ 金の火鉢に金茶釜
金の楊枝ようじをくわえて コラ 金の表の御畳
でんでん甲羅の虎の皮 コラ これにおすわれ旦那様
目出度いナー 目出度いナー 此の家旦那様は 億万長者と申される

コメント

タイトルとURLをコピーしました